忍者ブログ
6

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

記事一覧のページはここをクリック


以蔵さんの他の記事
 → お墓
 → 家があった辺り
 → 獄舎の一部が移築されている神社


以蔵さんは山田橋番所で斬首されたあと、鴈切河原で首を晒されました。
河原があった痕跡はもうありませんが、近くにのどかな広場もありますので、ゆっくり散歩するにはお勧めの場所です。

まずは「紅葉橋」を目指します。






最寄り駅は旭町三丁目です。

「旭町一丁目」で慌てて降りないよう注意してください。




バス停あるいは電停から、川に向かってゆっくり歩いても10分かかりません。
公共交通機関での行き方に関してはこちらも参考にどうぞ。
「鴈切河原への行き方」


周囲は静かな住宅街です。
時間帯によっては交通量の多い道もあるので、注意してください。
どの道を通っても、方向さえ間違えなければ大丈夫です。


鴈切河原は、この橋が目印です。




昔はこの鏡川はもっと川幅が広かったようで、鴈切河原があった付近は今は堤防となっています。
実際どのあたりが処刑場だったのかはもうはっきりとはわかりませんが、鴈切河原は川の北側、橋から20メートルほど下流にあったとのことです。
当時は橋はありませんでした。 
かつては雁切橋と呼ばれていましたが、今は紅葉橋と名前を変えています。 
橋のたもとに紅葉があったからそう名付けられたようです。 
この橋を目印に行けば迷わないはずです。





橋のあたりは通勤通学の時間帯は混雑しますし自転車も多いのですが、昼間はとてものどかな雰囲気です。 暗殺された吉田東洋さんの首も、ここに晒されました。
ところで刀ステの彼は凄かったですね、今もDVDを観返しています。





これは二月に撮った写真ですが西日がとても眩しく、季節は少し違いますが、当時ここで晒された以蔵さんもこんな夕日に照らされていたのだろうかと思いを馳せてしまいました。






鴈切河原があったとされる場所から少し歩くと、のんびりした広場が整備されています。
時間があるなら、川沿いを散歩しながら市内中心部に戻っても良さそうです。





 これは秋に撮ったもの。
当時も花が咲く場所だったのでしょうか。


以蔵さんの他の記事
 → お墓
 → 家があった辺り
 → 獄舎の一部が移築されている神社


記事一覧のページはここをクリック


  
PR
記事一覧のページはここをクリック

武市先生のお墓と瑞山神社への行き方はこちら → その1 その2


瑞山神社は小さな神社ですが境内にはベンチもあります。

瑞山神社境内



神社の前に小さな資料館が建っています。くっついていると言っても良いくらいです。



資料館

資料館入り口




資料館では先生の人生をおさらいできます。先生が描いた絵も。
(中は撮影禁止です)


資料館の奥にはもうひとつ出入り口があり、出ると目の前が神社。
スリッパのままでお参りできます。

瑞山神社



資料館で記念に買いました。みなさんもぜひ。


瑞山記念館コースター



武市先生のお墓は神社のすぐ近くです
神社の右側にある階段を登ったところにあります。先生だけではなく、家族親族のお墓もあります。もちろん奥さんのお墓も。


武市先生のお墓への階段


ここを登ったところに、お墓があります。


続きはこちら
 →→→→→ 武市先生のお墓と瑞山神社 つづき


武市先生のお墓と瑞山神社への行き方はこちら → その1 その2


記事一覧のページはここをクリック




記事一覧のページはここをクリック


ゲーム刀剣乱舞に登場する南海太郎朝尊の元の主、武市先生の神社は車でないと少々行きにくい場所にあり、お墓もあります。
 お墓と神社の記事はこちら → その1  その2

バスでも行けますが、本数がとても少ないので、時間を充分に確かめてください。




はりまや橋から乗るのが分かりやすくて便利です。
高知駅から出発するなら、まずはりまや橋へ移動。路面電車もありますが徒歩でも行けます。
以蔵さんの家のあたりを散策してもよし(駅の近くです)。
散策の際はこちらを参考にどうぞ。
「以蔵さんの家があった辺り」

はりまや橋周辺には複数のバス停があります。
武市先生のお墓に向かうバスはここから。
地図では「高速バス」とありますが、高速バスや空港リムジンバス乗り場であり路線バスの停留所でもあります。






はりまや橋から「N2」路線のバスで「瑞山神社前」まで行きます。

時刻表はこちらのリンクから確認してください。
平日用の時刻表
休日用の時刻表

PDFの時刻表が見られます。
「N2」の「前浜」行きです。
時刻表の「介良(けら)橋」から四つ目が「瑞山神社前」バス停です。
公共交通機関を利用する場合この方法しかなくて時間もかかります。
空港からタクシーなら20分もあれば行けそうです。
高知駅からだと、距離的には空港から行くより近いのですが、市街地を通るため時間帯次第です。

時刻表では、「はりまや橋」から「瑞山神社前」までは20分。
周辺はとてものどかです。

瑞山神社バス停付近


続きはこちら →→→→→ 武市先生のお墓と瑞山神社への行き方 続き


お墓と神社の記事はこちら → その1  その2


記事一覧のページはここをクリック



記事一覧のページはここをクリック

この記事の続きです
  →→→→→武市先生のお墓と瑞山神社

 行き方はここを参考にどうぞ
  →→→→→ その1   その2 


資料館は小さいですが、先生の生涯をたっぷり学べます。

武市半平太資料館



先生のお墓と神社は、本当に静かな場所にあります。
ごゆっくりどうぞ。

瑞山神社境内


帰りはこのバス停から。


瑞山神社前バス停


時刻表には「県庁前行き」「桟橋車庫行き」とあります。
どちらに乗っても、はりまや橋を通ります。
(「前浜」行きは逆方向です、空港の方に行ってしまいます)



こちらから、帰りのバスの時間を確かめておいてください。
→→→→→ とさでん交通




以上、武市半平太墓所と瑞山神社でした。
市街地からちょっと離れていますが、土佐への観光の際にはぜひ。

行き方はここを参考にどうぞ
  →→→→→ その1   その2 


記事一覧のページはここをクリック




記事一覧のページはここをクリック


続きです。前の記事はこちら
→→→→→ 武市先生のお墓と瑞山神社への行き方


お墓と神社の記事はこちら → その1  その2



広い道路沿いには小さな駐車場があります。

武市半平太史跡駐車場




これを目印に入っていきます。


武市半平太旧宅と墓




狭いので車は入れません。
見えているのは先生の旧宅(非公開なので見学はできません)。

武市半平太史跡




突き当りにはこんな表示が。
右に進みます(左は個人宅なのでダメです)。

武市先生史跡





ここを進むとすぐです。
見えているのはトイレ。
ウォシュレットでした!


武市先生記念館への道





階段を登ると神社、記念館、そしてお墓です。


武市半平太史跡への道




お墓と神社の記事はこちら → その1  その2


記事一覧のページはここをクリック




ブログ内検索
  
フリーエリア
フリーエリア