忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


記事一覧のページはここをクリック


この記事の続きです →  高知県立歴史民俗資料館へバスで行ってみた 1



この日は高知駅からバスに乗りました。

高知駅の改札を出て左側(北側)に、バスターミナルがあります。




乗り場は建物の向こう側。



路線バスは1番か2番乗り場。

写真の奥に写っているのが2番乗り場です。




歴史民俗資料館へ行くには、2番乗り場で待ちます。




この日は「G6 領石(りょうせき)」行きに乗りました。
歴史民俗資料館に行くには「G5」か「G6」に乗ります。
高知大医学部や医大病院に行く人が利用する路線でもあります。




整理券を取るのを忘れないようにしましょう。
高知市内の路線バス・路面電車をはじめ、いくつかの県内バス会社で使える(JRは×)ICカードがありますが、SuicaやICOCAは使えません。
また高知県立歴史民俗資料館は均一料金区間外にあるので、整理券がないと始発からのバス代を払わないといけなくなってしまいます。






高知駅を出てしばらく行くと、橋を渡ります。





橋を過ぎて少し行くと、「薊野西」バス停を通ります。
以蔵さんのお墓に行く時はここで降りて歩きます。
(より近くまで行けるバス路線もあります)





この辺りはJRと並行して走ります。



写っているのは無人駅「薊野駅」です
ここから歩いて以蔵さんのお墓に行けなくもないですが少々遠い…





やがて、土佐一ノ宮である土佐神社前を通ります。
最寄りバス停の名前は「一宮(いっく)神社前」です。
長い参道の先には、長宗我部元親公が再興した本殿などがあります。
隣には、四国八十八ヶ所霊場第30番札所の善楽寺があります。


→ 高知県立歴史民俗資料館へバスで行ってみた 3 へ続きます。



記事一覧のページはここをクリック




PR
Comment
Trackback
ブログ内検索
  
フリーエリア
フリーエリア