忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


記事一覧のページはここをクリック



高知県立歴史民俗資料館は、岡豊山にあります。
ここには長宗我部元親公が生まれ育った岡豊城がありました。

2012年に、高知県立歴史民俗資料館で「備前の名刀と土佐ゆかりの刀剣」という特別展が開催されたことがあります。
武市先生の刀(肥前国河内守藤氏正広)
武市先生が切腹の時に使った短刀
龍馬の刀
南海太郎朝尊作刀の短刀(文久二壬戌歳 太郎朝尊一生窮力鍛之)
などが展示されていました。

もしかしたら、刀剣関連の展示がまたあるかもしれませんので、バスでの行き方を紹介しておきます。
高知市街地から、桂浜ほどは離れていませんが、それでも高知駅から10キロ近くあります。
観光地である桂浜と高知市街地を結ぶバスに比べて、こちらはバスの便がない時間帯もありますので、あらかじめバスの時刻表を確かめておいてください。


地図で見ればJRや路面電車でも行けるのではと感じるかもしれませんが、最寄りはJRだと「大津駅」路面電車だと「領石通」「清和学園前」で、そこからのバス「南国市コミュニティバス」は本数がとても少ない(本当に少ない)ので、これに乗るなら事前にしっかり計画を立てておいてください( → 南国市コミュニティバスでの行き方の記事はこちら)。
※JRや路面電車の最寄りから歩いて行くには4キロはあるので、あまりお勧めできません。



・高知駅からのバス時刻表

  行き  高知駅のバスターミナル発時刻表 
    リンク先の「2番乗り場」G5かG6
    (休日用は平日用のすぐ下にあります)


・はりまや橋からのバス時刻表

  行き  北はりまや橋発時刻表

    リンク先の5枚目が平日、6枚目が休日
    G5かG6に乗る(高知駅を通ります)



帰りのバスの時刻表 学校分岐発時刻表 

    リンク先の一枚目
    どれに乗っても、はりまや橋と高知駅を通ります




バスの乗り場の地図を二か所、載せておきます。
「高知駅バスターミナル」と「北はりまや橋」の場所です。
宿泊先や他の観光地から移動する場合、最寄りのバス停で「G5 南国オフィスパーク行き」と「G6 領石行き」の路線バスが通っていないか確かめてみてください。
(はりまや橋か高知駅のバス案内所で先に確認しておくのがお勧めです)



乗り場は分かってるという人は次のページへどうぞ
 →高知県立歴史民俗資料館へバスで行ってみた 2




 高知駅バスターミナルの2番乗り場はこのあたり

(北はりまや橋バス停はこの地図のさらに下に表示させています)








北はりまや町バス停はこのあたり
「はりまや橋」付近には「はりまや橋」と名の付くバス停が複数ありますので気を付けてください。





 → 高知県立歴史民俗資料館へバスで行ってみた 2 へ続きます


記事一覧のページはここをクリック
PR
Comment
Trackback
ブログ内検索
  
フリーエリア
フリーエリア