忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


記事一覧のページはここをクリック


高知県立坂本龍馬記念館は、桂浜の近くにあります。桂浜から歩いても簡単に行けますが、小高い丘の上なので少々疲れます。
高知市街地の、龍馬の生家があった辺りにある「龍馬の生まれたまち記念館」とは別です。名前が似ているので混同しないよう気を付けてください。


桂浜の一つ手前のバス停で降りますので、行き方は桂浜と同じです。
こちらを参考にどうぞ → 桂浜への行き方



最寄りのバス停「龍馬記念館前」から坂道を登ると数分で見えてきます。
写真の右側にある建物に受付があります。





ちなみに、この写真のさらに左側にもう一つ建物があります。
公共の宿「国民宿舎桂浜荘」です。レストランは宿泊しなくても利用できますが、飲み物だけの時間帯もあります。また繁忙期は利用が難しい時があるらしいです。
展望風呂の日帰り入浴も可能です。詳しくはこちら→国民宿舎桂浜荘



龍馬記念館の建物はとても綺麗です。もちろんトイレもすごく綺麗。
ロッカーも受付付近にあります。


館内は、写真撮影が大丈夫な箇所もありますが場所によっては禁止なのでよく確かめてください。


企画展示や通常展示を全てじっくり見ていこうとすると結構時間がかかります。

龍馬が暗殺された時の近江屋の部屋を復元したものもあり、「靴を脱いでお入りください」と注意書きがありました。




龍馬は部屋の奥、掛け軸の前辺りに座っていたそうです。復元された部屋に入ってみて、ぜひ当時の雰囲気を体感してみてください。天井が斜めになっていて、窓際の辺りは結構低くなっていたことなどが分かります。
暗殺時の血痕が付いた掛け軸と屏風の複製が別の展示室にありますが、それらも一緒に復元されています。複製ですが血痕が残っているものを実際に目にすると、暗殺の瞬間を色々想像してしまいますね。




建物内にはカフェなどはないのですが、ちょっとした休憩スペースがあります。



自販機もあります。




休憩スぺースからも、海が見えます。



路線バス桂浜線は、短い距離ですがこの海岸沿いの道を通ります。



屋上からも海が見渡せるので、ぜひ行ってみてください。
天気が良い日は特に綺麗です。










売店は出口付近にあります。





渡り廊下で隣の建物に移動しているので、ロッカーに荷物を預けている場合は再度、受付付近に戻ることになります。
もちろん中を通っても行けますが、一度外に出てから隣の建物に向かう方が早くて簡単です。


入口がある建物と出口がある建物の間の道の先には駐車場と遊歩道があり、そこからも綺麗な海を眺められます。




龍馬記念館のある辺りには、古くから浦戸城というお城がありました。
そこに長曾我部元親が新たに築城したのは、三層の天守閣や本丸をはじめとする大規模なお城でした。
記念館や桂浜荘がある辺りに本城があったとのことです。
残念ながら、当時のものは何も無く、石垣の一部と堀切が森の中に僅かに残っているだけです。
堀切は、駐車場の隅から続く遊歩道の先にあるとのことです。


記念館に行くには、桂浜の一つ手前のバス停で降ります。
こちらを参考にどうぞ → 桂浜への行き方


記事一覧のページはここをクリック


PR
Comment
Trackback
ブログ内検索
  
フリーエリア
フリーエリア