忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

記事一覧のページはここをクリック

高知城の記事はこちら → 高知城 1  高知城 2 高知城 3


高知城への行き方です。

高知駅から行くなら、

 

1 JR「入明(いりあけ)駅」から歩く

 

2 路面電車を乗り継いで電停「高知城前」まで行ってから歩く

 

3 路線バスでバス停「高知城前」まで行ってから歩く




はりまや橋から行くなら、路面電車が本数も多くてお勧め。
バスでも行けます、はりまや橋の案内所で乗り場と路線を確認しておくと乗り間違いを防げます。



以下、詳しく説明します。



まずは高知駅から行く場合

本数は少ないのですがJRで入明まで行って歩くのが早いと思います。
ただし10分ちょっと歩きます。





時刻表はこちら→高知駅時刻表
「伊野」「須崎」「窪川」方面。
特急に乗ってはいけません。
「高知」の次が「入明」です。2~3分で着きます。170円です。



JRは一時間あたりの本数がとても少ないので、長く待たないといけないようなら、路面電車か路線バスで「高知城前」まで行って歩く方法になります。
こちらの方が歩く距離は短いので、歩く距離の短さを優先するなら最初から路面電車か路線バスを選ぶのがお勧めです。


高知駅の北側にあるバスターミナルで、「高知城前」バス停まで乗り換えなしで行けるバスを聞いてみてください(乗り換えると時間もかかるしバス代も高くなります)。
乗り換えなしだと15分ほど、200円です。

バスの時間まで少し待たないといけないようなら、路面電車で行きましょう。
本数は路線バスよりもずっと多いのですが、はりまや橋で乗り換える時間がかかります。
乗り換えの電車が中々来なかったとしても、高知駅から20分あれば着きますが、通勤通学の時間帯、特に雨の日は、路面電車はすごく混むのでもっと時間がかかります。
乗り換えの際は、はりまや橋で200円を払って降りる時に、乗り換え券を必ず貰ってください。運転手さんがすぐに渡せるように用意していますので、乗換券をくださいと言えば貰えます。



路線バスと路面電車を比べると、乗り換えの手間がないという点では、路線を間違えなければバスの方がお勧めです。
本数が多いという点では路面電車の方がお勧めですが、はりまや橋で乗り換えないといけません。
状況に応じて選んでください。金額は同じ200円です。

下の地図は、はりまや橋方面から行く場合の、「高知城前」バス停で降りてからの道のりです。
バス停は日本銀行前にあります。すぐ近くの百十四銀行のある交差点を右に入りまっすぐ歩くと、お城が見えてきます。
路面電車で行く場合も、電停は同じ交差点付近にありますので、百十四銀行とは反対側(北に向かって)信号を渡りまっすぐ歩くと、お城が見えてきます。








はりまや橋から行くなら、路面電車でもバスでも行けます。
バスの場合は乗り場と方向を間違えないよう、案内所で確認しておくと確実です。


高知城の記事はこちら → 高知城 1  高知城 2 高知城 3


記事一覧のページはここをクリック


PR
Comment
Trackback
ブログ内検索
  
フリーエリア
フリーエリア