×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
記事一覧のページはここをクリック
武市先生の家と道場があった辺りに行く際の、最寄り駅までの行き方です。
最寄駅からの道のりはこちらを参考にどうぞ。
→「市内中心部にあった、武市先生の家と道場の辺り」
武市先生の生家とお墓、神社とは別です。
高知市内中心部に開いていた道場の方です。
お墓と神社に行きたい場合はこちら→武市先生のお墓と瑞山神社への行き方
高知市内中心部に開いていた道場の方へは、はりまや橋から徒歩でも行けます。
高知行きの高速バスが停車する「はりまや橋観光バスターミナル」からだともっと近くなります。
公共交通機関で行くなら、路面電車がお勧めです。
最寄りは「菜園場町」電停です。「さえんば」と読みます。
「文珠通」「領石通」「ごめん」方面行き(どれでもよい)に乗ります。
「はりまや橋」電停の次の次です。
市内中心部は路面電車の本数が多いので、電停で待っていればそのうち来ます。
休日の昼間で、一時間に8本はあります。
高知駅から電車で行くなら「はりまや橋」か「電鉄ターミナルビル前 6番乗り場」で乗り換えます。
どちらで乗り換えても歩く距離はそう変わりません。
目的地に近いのは「電鉄ターミナルビル前」の方です(次の電停で降りる)。
高知駅から路面電車に乗り、降りるのは下の地図の電停「はりまや橋」です。
降りる際に電車代200円を運賃箱へ、運転手さんから乗換券を貰います。
路面電車は後ろから乗って前から降ります。
高知駅から出る路線は乗車時に整理券は出ません。
「文珠通」「領石通」「ごめん」方面行き(どれでもよい)に乗り換えるため、別の電停に移動します。
乗り換えの際、乗車時に整理券を取ります。
高知駅から乗った路面電車から降りる際に運転手さんから貰った乗換券だけで乗れます、降りるときに整理券と乗換券を運賃箱に入れます。
「はりまや橋」電停はここ(高知駅から出る路面電車の「はりまや橋」とは別)
「電鉄ターミナルビル前」電停はここ。
乗換券を貰い忘れるともう200円払うことになるので注意してください。
お城辺りや、ひろめ市場辺りから乗るなら、乗り換えずに行けます。「文珠通」「領石通」「ごめん」方面行きに乗ってください。休日の昼間で、一時間に8本はあります。
基本、電停で待っていればそのうち来るのに乗って大丈夫ですが、たまに来る「高知駅」「桟橋」行きは乗らないよう注意してください。 めったに来ませんが、たまに来ます。
「はりまや橋」→「デンテツターミナルビル前」→「菜園場(さえんば)町」です。 200円で行けます。
路線バスで行くのはあまりお勧めしません。
お城方面からバスで行こうとすると、はりまや橋で乗り換えが必要になります。 乗り換えのためにバス停からバス停へ歩く手間を考えると、路面電車が断然お勧めです。
バス代の面から考えても、地元でしか使えないICカードがないと200円を二回払うことになります。
高知駅からバスで行くのも同じ理由でお勧めしません。
バスはお勧めしないのですが例外は、
・空港からの空港連絡バス(空港に行く便では降りられないので注意)
・武市先生の生家と神社からバスで戻ってくる時
どちらも、「菜園場町」バス停で停まります。
記事一覧のページはここをクリック
武市先生の家と道場があった辺りに行く際の、最寄り駅までの行き方です。
最寄駅からの道のりはこちらを参考にどうぞ。
→「市内中心部にあった、武市先生の家と道場の辺り」
武市先生の生家とお墓、神社とは別です。
高知市内中心部に開いていた道場の方です。
お墓と神社に行きたい場合はこちら→武市先生のお墓と瑞山神社への行き方
高知市内中心部に開いていた道場の方へは、はりまや橋から徒歩でも行けます。
高知行きの高速バスが停車する「はりまや橋観光バスターミナル」からだともっと近くなります。
公共交通機関で行くなら、路面電車がお勧めです。
最寄りは「菜園場町」電停です。「さえんば」と読みます。
「文珠通」「領石通」「ごめん」方面行き(どれでもよい)に乗ります。
「はりまや橋」電停の次の次です。
市内中心部は路面電車の本数が多いので、電停で待っていればそのうち来ます。
休日の昼間で、一時間に8本はあります。
高知駅から電車で行くなら「はりまや橋」か「電鉄ターミナルビル前 6番乗り場」で乗り換えます。
どちらで乗り換えても歩く距離はそう変わりません。
目的地に近いのは「電鉄ターミナルビル前」の方です(次の電停で降りる)。
高知駅から路面電車に乗り、降りるのは下の地図の電停「はりまや橋」です。
降りる際に電車代200円を運賃箱へ、運転手さんから乗換券を貰います。
路面電車は後ろから乗って前から降ります。
高知駅から出る路線は乗車時に整理券は出ません。
「文珠通」「領石通」「ごめん」方面行き(どれでもよい)に乗り換えるため、別の電停に移動します。
乗り換えの際、乗車時に整理券を取ります。
高知駅から乗った路面電車から降りる際に運転手さんから貰った乗換券だけで乗れます、降りるときに整理券と乗換券を運賃箱に入れます。
「はりまや橋」電停はここ(高知駅から出る路面電車の「はりまや橋」とは別)
「電鉄ターミナルビル前」電停はここ。
乗換券を貰い忘れるともう200円払うことになるので注意してください。
お城辺りや、ひろめ市場辺りから乗るなら、乗り換えずに行けます。「文珠通」「領石通」「ごめん」方面行きに乗ってください。休日の昼間で、一時間に8本はあります。
基本、電停で待っていればそのうち来るのに乗って大丈夫ですが、たまに来る「高知駅」「桟橋」行きは乗らないよう注意してください。 めったに来ませんが、たまに来ます。
「はりまや橋」→「デンテツターミナルビル前」→「菜園場(さえんば)町」です。 200円で行けます。
路線バスで行くのはあまりお勧めしません。
お城方面からバスで行こうとすると、はりまや橋で乗り換えが必要になります。 乗り換えのためにバス停からバス停へ歩く手間を考えると、路面電車が断然お勧めです。
バス代の面から考えても、地元でしか使えないICカードがないと200円を二回払うことになります。
高知駅からバスで行くのも同じ理由でお勧めしません。
バスはお勧めしないのですが例外は、
・空港からの空港連絡バス(空港に行く便では降りられないので注意)
・武市先生の生家と神社からバスで戻ってくる時
どちらも、「菜園場町」バス停で停まります。
記事一覧のページはここをクリック
PR
Comment
Trackback