忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

記事一覧のページはここをクリック

武市先生の家と道場があったのは、この公園のすぐ近くでした。





最寄り駅への行き方はこちら
「市内中心部にあった、武市先生の家と道場があった辺りへの行き方」




公園内には「武市半平太邸跡」の石碑があります。



家の様子を描いたものや、実際に家と道場があった場所がわかる案内板もありますが、私有地のため立ち入りはできません。



この公園は「横堀公園」といいます。
公園の近くにある川を「新堀川」といいますが、当時は「横堀」と呼んでいました。
はりまや橋が架かっていた「堀川」は当時は「縦堀」と呼んでいて、この公園の南、路面電車が走っている辺り一帯に、堀同士の大きな交差点がありました。 
船着き場もあり、大きな船が土佐にやってきた時は途中で小舟に荷物を移し替え、堀を通って来ていたそうです。この一帯は水運の中心地として賑わっていたのでしょう。


武市先生が開いていた道場は、そんな活気に満ちた場所のすぐ近くにありました。
龍馬も武市先生の道場にはよく来ていたそうです。どれかの橋を渡っていたはずなので、もしかしたらはりまや橋も渡ったことがあるのかもしれません。

下の地図を見てみると、以蔵さんの家からも近かったことがわかります。
道場に通う時は、山田橋だけではなくて横堀に架かる橋も渡っていたでしょうし、その橋からはたくさんの行き交う小舟が見えていたのではないでしょうか。


記事一覧のページはここをクリック
PR
Comment
Trackback
ブログ内検索
  
フリーエリア
フリーエリア