忍者ブログ
1

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


記事一覧のページはここをクリック


高知県護国神社は、「維新殉難志士」「高知県出身・縁故ある殉国の英霊」をお祀りする神社です。境内には慰霊顕彰碑がたくさんあります。

場所はこちら。広い駐車場があります。




武市先生も龍馬も祭神としてお祀りされています。 以蔵さんが合祀されたのは1983年になってからのようです。2019年の一月に、志士顕彰碑にも以蔵さんの名前が加えられました( 舞台刀剣乱舞の維伝はその年の11月からの公演でしたね)。
神社のホームページによると、ご祭神の一番最初に武市先生の名前が出てきます。以蔵さんも祀られていると明記している箇所があります。


この神社には、龍馬が使っていたとされる木刀があり、拝観希望の際は事前に社務所へ相談をとのことです。該当ページはこちら → 高知県護国神社 



バスで行くなら、こちらを参考にどうぞ 。
  → 武市先生の神社とお墓に路線バスで行ってみた  
この記事に載っているバスで行けます。バスの本数は少ないので、バスの時間をよく確かめておいてください。




降りるのは「護国神社前」バス停です。
はりまや橋から乗ると250円、時刻表通りだと10分ちょっとで着きます。
大きな橋を渡ったらすぐ「青柳橋東詰」バス停で、その次が「護国神社前」バス停です(そのまま降りずに乗っていれば、武市先生の神社「瑞山神社前」まで行けます)。




バス停付近には歩道がありません。路側帯が狭く車道の白線もとても見えにくいので、車には気を付けてください。ですがバス停は神社の広い駐車場に面しているので、降りてすぐ 駐車場に入れば大丈夫です。駐車場は舗装されていないので、雨の日は歩くのに要注意です。



護国神社にはいくつもの慰霊顕彰碑があります。
真っ先に目につくのが、「海軍の塔」です。
龍馬と海軍には深い縁があります。
神社のホームページによると、「先人の偉功を顕彰」「世界平和並びに全人類の幸福を祈念する不朽の道しるべ」として建てられたそうです。

海軍の塔の向こうに見えている鳥居から神社に向かいます。



まずはお参りを。
小高い丘の上に建つ神社で、とても開けた雰囲気です。
右手に社務所があります。
おみくじもありました。





御朱印と、龍馬のお守りです。




階段は、雨やその翌日などは本当に滑りやすいので気を付けてください。




バスで来る時に通った道には歩道がなく注意が必要ですが、帰りのバス停付近は少し広くなっています。



以下は、志士顕彰碑に加えられた以蔵さんの名前を確認したい人向けです。

神社に向かう階段手前にある鳥居周辺には、海軍の塔をはじめ、たくさんの慰霊顕彰碑があります。
維新志士の慰霊碑は、バスが通る道路側の一番奥まったところです。



写真真ん中の慰霊碑の奥に見える背の高い慰霊碑です。

志士慰霊碑に近付くには、手前にある慰霊碑の土台に登り、さらに志士慰霊碑の土台にも登らないといけません。登れないことはないのでしょうが、かなり難易度が高めです。
土台とはいえ、慰霊碑に登ることに抵抗がある人もいるでしょう。
また、登れたとしても、志士慰霊碑は背後の山肌にぴったりくっついているので、 後ろに回って写真を撮るのも大変です。

ですが、簡単に以蔵さんの名前を確認できる方法があります。



志士顕彰碑はこのように、敷地の一番端、道路に面した場所にあります。
歩道がなく路側帯も狭い道なのですが、志士顕彰碑付近はちょうどカーブになっていて、少し広くなっている部分があります。
ここから、以蔵さんの名前をギリギリですが確認できます。


少し面倒ですが、駐車場まで戻り道路に出て、道路側から志士慰霊碑の側まで行きます。



歩道がなく路側帯も狭いです、車やバイク、自転車には気を付けてください。



この写真のすぐ右に志士慰霊碑があります。




以蔵さんの名前がギリギリで見えます。








記事一覧のページはここをクリック




PR

記事一覧のページはここをクリック


武市先生の神社の近くに、小さいですがおすすめのカフェがあるのでここでご紹介します。
神社からゆっくり歩いても10分くらいで着きます。

バスで来た道をまっすぐ歩いて戻ると、バス停「吹井」が見えてきます。
そのすぐ近くです。




バスや車だと見逃してしまいがちな小さなカフェです。









月曜がお休み。
8時から15時まで。
二人掛けのテーブルが6つの小さなカフェです。
時間帯によっては満席の可能性もあります。




これはモーニングのたまごサンドセット580円
ドリンク付きです。


次のバスまでに時間がある時などにぜひどうぞ。
(長居はNGです)
ランチもあります。軽食やケーキセット、ドリンクメニューもあります。



記事一覧のページはここをクリック





記事一覧のページはここをクリック


路線バスで武市先生のお墓と神社に行ってきました。
一日の本数が少ないので、時刻表をよく確認しておいてください。
時刻表はこちら → とさでん交通
リンク先で表示される二枚目が平日、三枚目が休日。
それぞれ一番右端の「N2 前浜行き」です。
平日と休日で結構時刻が違いますので要注意です。

はりまや橋から乗ります。
乗り場は下の地図の場所です。
はりまや橋周辺には複数のバス停があるので間違えないようにしてください。





このバス停は高速バスも空港連絡バスも停まりますので、 シーズン中や時間帯次第ではとても混雑します。
背後には「とさでん交通 はりまや橋サービスセンター」があります。



「N2 前浜行き」に乗ります。



後ろから乗って整理券を取ります。
「瑞山神社前」バス停までの運賃は400円です。




しばらくは、路面電車と一緒に進みます。
その後右折して路面電車と別れます。



少し進むと橋を渡ります。



橋を渡ると道は徐々に狭くなります。


途中、「護国神社」というバス停を通ります。
「維新殉難志士」「高知県出身・縁故ある殉国の英霊」をお祀りする神社です。
武市先生も龍馬も、そして1983年からは以蔵さんも、祭神としてお祀りされています。
(志士顕彰碑に名前が加えられたのは2019年になってからです)

護国神社の記事はこちらから → 高知県護国神社





 その2に続きます。→  武市先生の神社とお墓に路線バスで行ってみた 2 

こちらも参考にどうぞ → 武市先生のお墓と瑞山神社


記事一覧のページはここをクリック





記事一覧のページはここをクリック


その1の続きです。

バスは狭い道を進んだ後、右側に川を見ながらの道になります。




左側に田んぼが広がり、大きな施設(東部総合運動場)が見えてきたらそろそろ到着です。
(下の写真は川の向かい側から撮ったもの)




バス停は「東部球場前」→「瑞山橋」→「吹井」→「瑞山神社前」と続きます。
バス停の名前を聞くだけでもテンションが上がりますね。
吹井は武市先生の生まれた村の名前です。






瑞山橋バス停は、新瑞山橋にあります。


瑞山橋バス停からだと、武市先生の神社とお墓までは少々離れています。
時間があるなら歩いても良いのですが、
神社に一番近いのは「瑞山神社前」バス停です。





バス停は道の片側にしかありません。
行きはこのように、バス停のないところで降りることになりますが、路側帯が広いので安全に歩けます。
黄色い矢印を入っていくと神社です。



帰りのバス停は、ちょうど向かい側にあります。この辺りは大変見通しが良いのですがスピードを出している車も多いので、道路を横断する際は気を付けてください。
はりまや橋から路線バスで行く場合、空いていれば20分かかりません。
通勤通学の時間帯は高知市内中心部の混み具合次第です。



ここを入ります。 この道を進めばすぐです。



突き当りを右に行きます。左には武市先生の生家が見えていますが、現在は武市先生とは関係のない個人のお住まいになっていて非公開です。





この階段の先に、神社とお墓があります。




帰りはこちらのバス停から。 




バスの時間まで、神社の前にある記念館やベンチで過ごしても良いのですが、少し歩いたところに小さなカフェがあるので、そちらで過ごしても良いかもしれません。
→ カフェについてはこちらからどうぞ


こちらも参考にどうぞ → 武市先生のお墓と瑞山神社


記事一覧のページはここをクリック



記事一覧のページはここをクリック


龍馬の像、といえば桂浜や高知駅にあるものを思い浮かべる人が多いかと思います。
武市先生の像も高知駅前にあるのですが、実は他にもあります。
ただし公共交通機関では行けない場所にあります。
像が立っているだけで他には何もないのですが、もし車で高知に訪れるかレンタカーで高知を巡るなら、海がとても綺麗な景色が良いドライブコースの途中にありますので行ってみてください。











場所はこちら。









周辺には何もありません。ただ駐車場があるだけです。






海が本当に綺麗なのですが、カーブや坂が多いので運転には注意してください。







道路から像は見えませんので通り過ぎないよう気を付けてください。

駐車場には公衆トイレもあるのですが、天井付近に鳥が巣を作っていて利用できないくらい汚れていることがあったので要注意です。



記事一覧のページはここをクリック


記事一覧のページはここをクリック

武市先生の家と道場があったのは、この公園のすぐ近くでした。





最寄り駅への行き方はこちら
「市内中心部にあった、武市先生の家と道場があった辺りへの行き方」




公園内には「武市半平太邸跡」の石碑があります。



家の様子を描いたものや、実際に家と道場があった場所がわかる案内板もありますが、私有地のため立ち入りはできません。



この公園は「横堀公園」といいます。
公園の近くにある川を「新堀川」といいますが、当時は「横堀」と呼んでいました。
はりまや橋が架かっていた「堀川」は当時は「縦堀」と呼んでいて、この公園の南、路面電車が走っている辺り一帯に、堀同士の大きな交差点がありました。 
船着き場もあり、大きな船が土佐にやってきた時は途中で小舟に荷物を移し替え、堀を通って来ていたそうです。この一帯は水運の中心地として賑わっていたのでしょう。


武市先生が開いていた道場は、そんな活気に満ちた場所のすぐ近くにありました。
龍馬も武市先生の道場にはよく来ていたそうです。どれかの橋を渡っていたはずなので、もしかしたらはりまや橋も渡ったことがあるのかもしれません。

下の地図を見てみると、以蔵さんの家からも近かったことがわかります。
道場に通う時は、山田橋だけではなくて横堀に架かる橋も渡っていたでしょうし、その橋からはたくさんの行き交う小舟が見えていたのではないでしょうか。


記事一覧のページはここをクリック
記事一覧のページはここをクリック

武市先生の家と道場があった辺りに行く際の、最寄り駅までの行き方です。
最寄駅からの道のりはこちらを参考にどうぞ。
「市内中心部にあった、武市先生の家と道場の辺り」



武市先生の生家とお墓、神社とは別です。
高知市内中心部に開いていた道場の方です。
お墓と神社に行きたい場合はこちら→武市先生のお墓と瑞山神社への行き方



高知市内中心部に開いていた道場の方へは、はりまや橋から徒歩でも行けます。
高知行きの高速バスが停車する「はりまや橋観光バスターミナル」からだともっと近くなります。



公共交通機関で行くなら、路面電車がお勧めです。
最寄りは「菜園場町」電停です。「さえんば」と読みます。
「文珠通」「領石通」「ごめん」方面行き(どれでもよい)に乗ります。
「はりまや橋」電停の次の次です。
市内中心部は路面電車の本数が多いので、電停で待っていればそのうち来ます。
休日の昼間で、一時間に8本はあります。


高知駅から電車で行くなら「はりまや橋」か「電鉄ターミナルビル前 6番乗り場」で乗り換えます。
どちらで乗り換えても歩く距離はそう変わりません。
目的地に近いのは「電鉄ターミナルビル前」の方です(次の電停で降りる)。


高知駅から路面電車に乗り、降りるのは下の地図の電停「はりまや橋」です。
降りる際に電車代200円を運賃箱へ、運転手さんから乗換券を貰います。
路面電車は後ろから乗って前から降ります。
高知駅から出る路線は乗車時に整理券は出ません。





「文珠通」「領石通」「ごめん」方面行き(どれでもよい)に乗り換えるため、別の電停に移動します。
乗り換えの際、乗車時に整理券を取ります。
高知駅から乗った路面電車から降りる際に運転手さんから貰った乗換券だけで乗れます、降りるときに整理券と乗換券を運賃箱に入れます。

「はりまや橋」電停はここ(高知駅から出る路面電車の「はりまや橋」とは別)





「電鉄ターミナルビル前」電停はここ。






乗換券を貰い忘れるともう200円払うことになる
ので注意してください。


お城辺りや、ひろめ市場辺りから乗るなら、乗り換えずに行けます。「文珠通」「領石通」「ごめん」方面行きに乗ってください。休日の昼間で、一時間に8本はあります。
基本、電停で待っていればそのうち来るのに乗って大丈夫ですが、たまに来る「高知駅」「桟橋」行きは乗らないよう注意してください めったに来ませんが、たまに来ます。 
「はりまや橋」→「デンテツターミナルビル前」→「菜園場(さえんば)町」です。 200円で行けます。



路線バスで行くのはあまりお勧めしません。

お城方面からバスで行こうとすると、はりまや橋で乗り換えが必要になります。 乗り換えのためにバス停からバス停へ歩く手間を考えると、路面電車が断然お勧めです。
バス代の面から考えても、地元でしか使えないICカードがないと200円を二回払うことになります。
高知駅からバスで行くのも同じ理由でお勧めしません。


バスはお勧めしないのですが例外は、
・空港からの空港連絡バス(空港に行く便では降りられないので注意)
・武市先生の生家と神社からバスで戻ってくる時


どちらも、「菜園場町」バス停で停まります。

記事一覧のページはここをクリック





記事一覧のページはここをクリック

武市先生のお墓と瑞山神社への行き方はこちら → その1 その2


瑞山神社は小さな神社ですが境内にはベンチもあります。

瑞山神社境内



神社の前に小さな資料館が建っています。くっついていると言っても良いくらいです。



資料館

資料館入り口




資料館では先生の人生をおさらいできます。先生が描いた絵も。
(中は撮影禁止です)


資料館の奥にはもうひとつ出入り口があり、出ると目の前が神社。
スリッパのままでお参りできます。

瑞山神社



資料館で記念に買いました。みなさんもぜひ。


瑞山記念館コースター



武市先生のお墓は神社のすぐ近くです
神社の右側にある階段を登ったところにあります。先生だけではなく、家族親族のお墓もあります。もちろん奥さんのお墓も。


武市先生のお墓への階段


ここを登ったところに、お墓があります。


続きはこちら
 →→→→→ 武市先生のお墓と瑞山神社 つづき


武市先生のお墓と瑞山神社への行き方はこちら → その1 その2


記事一覧のページはここをクリック




記事一覧のページはここをクリック


ゲーム刀剣乱舞に登場する南海太郎朝尊の元の主、武市先生の神社は車でないと少々行きにくい場所にあり、お墓もあります。
 お墓と神社の記事はこちら → その1  その2

バスでも行けますが、本数がとても少ないので、時間を充分に確かめてください。




はりまや橋から乗るのが分かりやすくて便利です。
高知駅から出発するなら、まずはりまや橋へ移動。路面電車もありますが徒歩でも行けます。
以蔵さんの家のあたりを散策してもよし(駅の近くです)。
散策の際はこちらを参考にどうぞ。
「以蔵さんの家があった辺り」

はりまや橋周辺には複数のバス停があります。
武市先生のお墓に向かうバスはここから。
地図では「高速バス」とありますが、高速バスや空港リムジンバス乗り場であり路線バスの停留所でもあります。






はりまや橋から「N2」路線のバスで「瑞山神社前」まで行きます。

時刻表はこちらのリンクから確認してください。
平日用の時刻表
休日用の時刻表

PDFの時刻表が見られます。
「N2」の「前浜」行きです。
時刻表の「介良(けら)橋」から四つ目が「瑞山神社前」バス停です。
公共交通機関を利用する場合この方法しかなくて時間もかかります。
空港からタクシーなら20分もあれば行けそうです。
高知駅からだと、距離的には空港から行くより近いのですが、市街地を通るため時間帯次第です。

時刻表では、「はりまや橋」から「瑞山神社前」までは20分。
周辺はとてものどかです。

瑞山神社バス停付近


続きはこちら →→→→→ 武市先生のお墓と瑞山神社への行き方 続き


お墓と神社の記事はこちら → その1  その2


記事一覧のページはここをクリック



記事一覧のページはここをクリック

この記事の続きです
  →→→→→武市先生のお墓と瑞山神社

 行き方はここを参考にどうぞ
  →→→→→ その1   その2 


資料館は小さいですが、先生の生涯をたっぷり学べます。

武市半平太資料館



先生のお墓と神社は、本当に静かな場所にあります。
ごゆっくりどうぞ。

瑞山神社境内


帰りはこのバス停から。


瑞山神社前バス停


時刻表には「県庁前行き」「桟橋車庫行き」とあります。
どちらに乗っても、はりまや橋を通ります。
(「前浜」行きは逆方向です、空港の方に行ってしまいます)



こちらから、帰りのバスの時間を確かめておいてください。
→→→→→ とさでん交通




以上、武市半平太墓所と瑞山神社でした。
市街地からちょっと離れていますが、土佐への観光の際にはぜひ。

行き方はここを参考にどうぞ
  →→→→→ その1   その2 


記事一覧のページはここをクリック




ブログ内検索
  
フリーエリア
フリーエリア