忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


南国市コミュニティバスで高知県立歴史民俗資料館へ行ってみた 1

南国市コミュニティバスで高知県立歴史民俗資料館へ行ってみた 2

高知県立歴史民俗資料館へバスで行ってみた 4

高知県立歴史民俗資料館へバスで行ってみた 3

高知県立歴史民俗資料館へバスで行ってみた 2

高知県立歴史民俗資料館へバスで行ってみた 1

高知駅構内にあるカフェ

高知駅構内にあるパン屋さん

はりまや橋観光バスターミナル

高知県護国神社

桂浜にMY遊バスで行ってみた 3

桂浜にMY遊バスで行ってみた 2

桂浜にMY遊バスで行ってみた 1

武市先生の神社の近くにある小さなカフェ

武市先生の神社とお墓に路線バスで行ってみた 2

武市先生の神社とお墓に路線バスで行ってみた 1

桂浜に路線バスで行ってみた 2

桂浜に路線バスで行ってみた 1

海を見下ろす武市先生の像

こうち旅広場

高知城歴史博物館


高知駅

龍馬記念館 

桂浜への行き方

桂浜1

桂浜2

桂浜3

桂浜4

高知城への行き方

龍馬の生まれたまち記念館

高知城1

高知城2

高知城3

龍馬が通っていた日根野道場

龍馬の生家があった辺り

高知市内中心部にあった武市先生の家と道場があった辺り

高知市内中心部にあった武市先生の家と道場があった辺りへの行き方

はりまや橋

吉田東洋

以蔵さんのお墓

高知駅から以蔵さんのお墓への行き方

はりまや橋から以蔵さんのお墓への行き方

以蔵さんのお墓から市内中心部への帰り方

高知駅及びはりまや橋にある案内所

獄舎の一部が移築されている神社

獄舎の一部が移築されている神社への行き方

以蔵さんの家があった辺り

以蔵さんの家があった辺りへの行き方

鴈切河原

鴈切河原への行き方

武市先生のお墓と瑞山神社

武市先生のお墓と瑞山神社 続き

武市先生のお墓と瑞山神社への行き方

武市先生のお墓と瑞山神社への行き方 続き
PR
記事一覧のページはここをクリック


高知城歴史博物館は、高知城の大手門のすぐ近くにあります。
大きな建物なのですぐにわかります。





高知城大手門前の信号近くに、北側玄関があります。




もう一か所、南側玄関があります。路面電車が走っている通りからだと南玄関の方が近くなります。





高知県に訪れる際はぜひ、こちらの企画展もチェックしてみてください。
南海太郎朝尊の刀がこの博物館に二振り、他にも一国兼光や長船兼光などの名刀があって(常設展示ではありませんので注意)たまに企画展示されています。

   公式HPはこちら → 高知城歴史博物館

高知城との共通入場券を買うと、観覧料が少しお得になります。
新しい建物なので、トイレもとても綺麗です。



高知城大手門側の玄関から入って左側に、総合案内とミュージアムショップがあります。
チケットはここで購入します。





コインロッカーもすぐ近くにあります。




展示室は三階です。階段かエレベータを使います。
三階のロビーからは、高知城がとても綺麗に見られます。





二階にカフェがあります。
二階までは無料で入れますので、カフェのみの利用も可能です。
カフェからも高知城が綺麗に見られます。






お昼過ぎぐらいの時間帯までなら、モーニングがあります。
ケーキセット800円などもあります。
ドリンクメニューもあります。ウインナコーヒー600円、ゆずジュース500円など。




下の写真は「城博セット」といって、割引観覧券とモーニングが一緒になったお得なセットです。日に10食限定。
1100円ですが企画展開催中は1250円になります。








公式HPはこちら → 高知城歴史博物館




記事一覧のページはここをクリック





記事一覧のページはここをクリック

路線バスを利用する場合、路線を間違えると大変なのでナビアプリに頼るか、高知駅あるいははりまや橋の案内所で路線を確認してください。
路面電車についても教えてもらえます。
一日乗車券も買えます。


高知駅で調べるなら下の地図にある「とさてらす」へどうぞ。
駅の反対側にあるバスセンターでもよいのですが、「とさてらす」には観光パンフレットがたくさんありますし奥には大河ドラマで使われたセットがあったりお土産が買えたりもするので、観光客にはこちらがお勧めです。








はりまや橋で調べるなら下の地図の「とさでん交通はりまや橋サービスセンター」。
刀剣乱舞のゲームや舞台が好きな人なら印象深いあのはりまや橋の、大通りを挟んで向かい側あたりにあります。
武市先生の神社とお墓に向かうバスに乗れるバス停があるところです。
高速バスもここから乗れます。






記事一覧のページはここをクリック

ブログ内検索
  
フリーエリア
フリーエリア